本文へスキップ

地震の防災対策と非常食など防災グッズの紹介リンク集-火災や地震、洪水、洪水、防災商品の紹介

contents


鹿児島十島村の地震5日も続く,4日から100回超


チリのカルブコ火山、54年ぶりに大規模噴火

ネパール首都近郊でM7.9の地震、死者150人以上

茶畑で大規模土砂崩れ 浜松 6世帯24人避難

国土交通省道路局:災害情報


防災情報のホームページ


学校施設の防災安全点検マニュアル
地震災害例や非構造部材(外壁、窓ガラス、備品、天井)の被害について 詳しく解説されています。 学校だけでなく、一般の建物にも共通します。おすすめ。

意外と怖い、長周期地震動とは?

つり天井など非構造部材の耐震性-柱などの建物の骨格以外のもの


地盤の液状化実験で地震のこわさを学ぼう!

地震と活断層

地盤について


浅間火山のページ

くらしの安全・すまいの防火-東京消防庁


「高さ10m以上」津波にのまれた町 チリ大地震



南海トラフ巨大地震
南海トラフ巨大地震(なんかいトラフきょだいじしん)は、フィリピン海プレートとアムールプレートとのプレート境界の沈み込み帯である南海トラフ沿いが震源域と考えられている巨大地震。
時に超巨大地震となることもある。

また、2011年8月に内閣府に設置された「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が検討を行っている、南海トラフ沿いで発生すると想定される最大クラスの地震も「南海トラフ巨大地震」と称し、
あるいは南海トラフ地震(なんかいトラフじしん)と略称され、本項でもそれを基に解説している。

南海トラフの地震は、約90 - 150年(中世以前の発生記録では200年以上)の間隔で発生し、東海地震、東南海地震、南海地震の震源域が毎回数時間から数年の期間をおいてあるいは時間を置かずに同時に3つの地震が連動していること(連動型地震)が定説だった。一方で、1605年慶長地震は南海トラフを震源とすることに異論が出されており、南海トラフの地震は200年程度の間隔で発生すると考えるのが自然な姿であるという見解も存在する。

最も新しい昭和の地震は地震計による観測記録、それより古い地震は地質調査や文献資料からそれぞれ推定されており、今後も同じような間隔で発生すると推測されている。いずれもマグニチュードが8以上になるような巨大地震で、揺れや津波により大きな被害を出してきた。

なお、その後の研究により、地震が起こるたびに震源域は少しずつ異なることがわかった。例えば、同じ南海道沖の地震でも1854年安政南海地震は南海道沖全域が震源域となったのに対して、1946年昭和南海地震は西側4分の1は震源域ではなかったと推定されている。また一方で東京大学地震研究所の瀬野徹三は、東海・東南海・南海といった3地震の分類を変える必要を挙げ、南海トラフの東端の震源域(東南海の一部及び東海)と連動して静岡付近まで断層の破壊が進む「安政型」、その震源域と連動せず静岡までは断層の破壊が起きない「宝永型」の二種類に分類することができるという説を唱えている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



斜面に打ち込む杭型の傾斜センサーを使った土砂崩れ警報装置

危険のある斜面などにセンサー内蔵の杭を打ち込む作業で設置、移設を簡単に行う事ができます。変状の恐れのある法面、斜面などの傾き変異を感知して警報を作動させ、周囲に避難を促します。工事現場の他に、民家付近の危険な場所でもご利用いただけます。

法面工事現場の写真

法面工事現場の写真
360度全方向への傾きを感知できます。
感知機のセンサー部分が3度以上傾くと警報が作動します。
9V乾電池2個で動作します。
大がかりな電源工事は必要有りません。

シンプルタイプ
感知機と警告音の鳴る警報機が一体化したシンプルタイプ。
斜面に打ち込む杭型の傾斜センサーを使った土砂崩れ警報装置シンプルタイプ
感知機独立タイプ
センサー部分の杭と警告音を発する警報機が分かれているタイプ。
危険な場所から離れた場所で警告音を鳴らしたい場合におすすめです。
センサー部の感知機と警報機は20mの有線ケーブルで繋がります。

斜面に打ち込む杭型の傾斜センサーを使った土砂崩れ警報装置、感知機独立タイプタイプ


停電監視用ショートメール自動通報装置
停電が発生し、本メール通報機付属のACアダプターへの電源供給が停止するとショートメール(SMS)を使って予め登録された携帯電話やスマートホン最大6カ所まで停電発生を自動的に知らせます。

停電が発生し、本メール通報機付属のACアダプターへの電源供給が停止するとショートメール(SMS)を使って予め登録された携帯電話やスマートホン最大6カ所まで停電発生を自動的に知らせます。