本文へスキップ

シックハウス症候群関連リンク集

contents

シックハウス症候群(シックハウスしょうこうぐん:Sick House Syndrome)は、 Sick building syndrome(シックビルディング症候群)についての邦訳。 なお、夏型過敏性肺炎(summer-type hypersensitivity pneumonitis)の要因とされるsick house syndromeとは同一ではない。
建築用語・または症候のひとつ。新築の住居などで起こる、 倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの症状があらわれる体調不良の呼び名。 海外ではSick building syndrome(シックビルディング症候群)と呼ばれるが、 日本ではオフィスビルや病院等の住居以外の建築物で起きるものを特にシックビル症候群と呼んでいる。 また、新品の自動車でも同様の症状が報告されており、 シックカー症候群としてマスメディア等で取り上げられている。

住宅に由来する様々な健康障害の総称であり、単一の疾患を表す訳ではない。 また化学物質過敏症と同一の概念でもないとされる。
主として住宅室内の空気質に関する問題が原因として発生する体調不良を指す場合が多い。 その場合は、何らか理由で室内の空気が汚染された結果、その空気を居住者が吸引することによって発生するとされている。 いわゆる化学物質過敏症と混同される場合があるが、化学物質過敏症の概念自体が未確定であるとともに、 前述のようにシックハウス症候群が「住宅由来の健康被害の総称」であることから、 両者は異なる疾病概念であると考えられる。
室内空気の汚染源の一つとしては、家屋など建物の建設や家具製造の際に利用される 接着剤や塗料などに含まれるホルムアルデヒド等の有機溶剤、木材を昆虫やシロアリといった生物からの 食害から守る防腐剤等から発生する揮発性有機化合物 (Volatile Organic Compounds, VOC) があるとされている。 また、化学物質だけではなく、カビや微生物による空気汚染も原因となりうる。
日本の厚生労働省は、シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会を設置し、 住宅内の空気質調査を元に住宅内に多く見られた物質を中心として、物質の人体に対する影響を考慮して 13種類の揮発性有機化合物について、濃度指針値を示している 。 厚生労働省による濃度指針値のある物質は次のものである。

ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼン、 クロルピリホス、テトラデカン、フタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、ダイアジノン、フェノブカルブ

引用:ウイキペディア


シックハウス症候群


トルエン

ホルムアルデヒド

アセトアルデヒド

揮発性有機化合物

環境問題総合研究所


シックハウスを考える会