遺伝情報は遺伝現象によって親から子に伝わる情報。DNAの塩基配列情報だけではなくその修飾や、
母性mRNA・蛋白質なども含む。いわゆる遺伝子は遺伝情報の担体のひとつである。
現在では遺伝子がその生物もしくは病原のほとんどの遺伝情報を担っていると考えられている。
プリオン、ウイロイドなども遺伝子ではない遺伝情報の担体の分かり易い例としてあげられるであろう。
一般的にはゲノムDNAに書き込まれた塩基配列の情報のことと同義的に使われることが多い。
様々な生物種の全ての核酸塩基配列を解読する、ゲノムプロジェクトが進行している。
核酸塩基配列の調査は法医学でも用いられるようになってきている。
バイオテクノロジーの発達により遺伝子診断などが可能になってきた現在では、
個人の遺伝情報の公開や漏洩(ろうえい)などによる倫理的な問題も指摘されている。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遺伝子組み換え作物
遺伝子組み換え作物とは、遺伝子組み換え技術を用いた遺伝的性質の改変によって品種改良等が行われた作物のこと。
遺伝子組換え作物とは、商業的に栽培されている植物(作物)に遺伝子操作を行い、新たな遺伝子を導入し発現させたり、
内在性の遺伝子の発現を促進・抑制したりすることにより、新たな形質が付与された作物である。
食用の遺伝子組換え作物では、除草剤耐性、病害虫耐性、貯蔵性増大、
などの生産者や流通業者にとっての利点を重視した遺伝子組換え作物の開発が先行し、
こうして生み出された食品を第一世代遺伝子組換え食品とよぶ。
これに対し、食物の成分を改変することによって栄養価を高めたり、有害物質を減少させたり
医薬品として利用できたりするなど、消費者にとっての直接的な利益を重視した遺伝子組換え作物の開発も近年活発となり、
こうして生み出された食品を第二世代組換え食品という。
遺伝子組換え作物の作製には、開発過程の高効率化や安全性に関する懸念の払拭のために様々な手法が取り入れられている。
たとえば、遺伝子の組換わった細胞(形質転換細胞)だけを選択するプロセスにおいて、
かつては医療用、畜産用の抗生物質と選択マーカー遺伝子としてその抗生物質耐性遺伝子が用いられていた。
現在ではそのような抗生物質耐性遺伝子が遺伝子組換え作物に残っていることが規制されており、それ以外の選択マーカー遺伝子を利用したり、選択マーカー遺伝子を除去したりといった技術が開発された。
遺伝子組換え作物の栽培国と作付面積は年々増加している。2008年現在、全世界の大豆作付け面積の70%、トウモロコシで24%、ワタで46%、カノーラで20%がGM作物である。限定的ではあるが2009年には日本も遺伝子組換え作物の栽培国となった。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本では遺伝子情報が守れるか
最高裁、DNA鑑定に初めて証拠能力を認める
アメリカ、遺伝子情報での差別の禁止
遺伝子組み換え大豆、国産100%表示の豆腐から相次ぎ検出