QRコードとは、1994年にデンソー(現・デンソーウェーブ)が開発したマトリックス型二次元コードの一種。
白と黒の格子状のパターンで情報を表す。
なお、QRコードという名称(および単語)は同デンソーウェーブの登録商標となっている。
QRはQuick Responseに由来し、高速読み取りができるように開発された。
日本では最も普及している二次元コードと言える。
バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、
QRコードは縦横に情報を持つ。そのため、格納できる情報量が多く、
数字だけでなく英字や漢字のデータも格納できる。
また、推奨はされていないが、濃淡の判別が可能な色あいであれば、
色も付けた状態でも読み込む事が可能である。
QRコードには、最初に作られたモデル1と、大型化に対応したモデル2がある。
大きさはバージョン1の21×21セルからバージョン40の177×177セルまで、
4セル刻みで決められている。
3隅の四角い切り出しシンボル(位置検出パターン、ファインダパターン)が特徴的である。
加えて、7列目と7行目などのタイミングパターン、
随所に入れられた小さい四角のアラインメントパターン(モデル2のみ)が固定で、
それ以外の部分に符号が記録される。
1997年10月、AIM International規格になり、
1998年3月にはJEIDA規格、1999年1月にはJISのJIS X 0510、
さらに2000年6月にはISO規格のISO/IEC 18004となった。
特許権者のデンソーウェーブは、規格化された技術に対し特許権を行使しないと宣言している。
QRコードの容量 数字のみ 最大7,089文字
英数 (US-ASCII) 最大4,296文字
バイナリ (8ビット) 最大2,953バイト
漢字・かな (Shift_JIS) 最大1,817文字
誤り訂正機能 レベルL コードの面積比7%まで復元可能
レベルM コードの面積比15%まで復元可能
レベルQ コードの面積比25%まで復元可能
レベルH コードの面積比30%まで復元可能
QRコードの用語
最新(2004年11月20日改定)のJIS規格書(JIS X5010)の「適合条件」の中では、
新規用途またはオープンシステム用途にあっては
QRコードシンボルのモデル1は推奨されないシンボル形式となっている。
よってここではQRコードシンボルのモデル2について記述する。
モジュール(Module)
QRコードのシンボルを構成する最小の単位セル。
モジュールの大きさは型番により決定され、
最小は「型番1」の21×21モジュール。
最大は「型番40」の177×177モジュール。
データの1ビットが1モジュールに相当する。
型番(Version)
1から40の番号で表されるシンボルの大きさ。
最小は「型番1」の21×21モジュール。最大は「型番40」の177×177モジュール。
誤り訂正レベル(Error Collection Level)
QRコードに汚れなどがあっても正確に読み取れるように、
読み取り不能や読み取り間違いのモジュールを
修正するために付けられる誤り訂正語のデータ語に対する割合。
下記の4レベルがある。
レベルL - コード語の約7%が復元可能
レベルM - コード語の約15%が復元可能
レベルQ - コード語の約25%が復元可能
レベルH - コード語の約30%が復元可能
モード(Mode)
QRコードの中に定義される文字列の表示方法を表す。
一般的にはよく使われるモードは、数字データモード、
英数字データモード、8ビットバイトデータモード、漢字データモードの4つと、
その4つを組み合わせた 混合モードである。
モード指示子(Mode Indicator)
次のデータ文字列がどのモードで符引化されるかを示す4ビットの識別子
文字数指示子(Character Count Indicator)
モードの中でデータ文字列の長さを定義するビット列
マスクパターン参照子(Mask Pattern Reference)
シンボルに適用されるマスク処理パターンのために使用するビットの識別子。
マスク処理(Masting)
QRコードを読み取り易くするために行う処理。
マスク処理パターンは8種類用意されており、その中で最も、
明モジュールと暗のモジュール数を均一化し、
画像の高速処理の障害となるパターンの発生が抑えられるマスクを採用する。
マスク処理は、符号化領域のビットパターンとマスク処理パターンをXOR(排他的論理和)する。
コード語(Code Word)
実際QRコードで読み取りたいデータが書き込まれたデータ。
誤り訂正語(Error Collection Word)
QRコードに汚れなどがあってもデータ語を正確に読み取れるように、
読み取り不能や読み取り間違いのモジュールを
修正するために余分に付けられるビット。
誤り訂正語はデータ語から計算して作成される。
埋め草コード語(Pad Code Word)
空のコード語位置を埋める目的で使用るするデータを示さない仮のコード語。
コード語の数がシンボルの容量に満たない場合に使用される。
埋め草ビット(Padding Bit)
データビット列の終端パターンの後にある最終コード語の空の位置を埋める目的で
使用するデータではないゼロのビット。
残余ピット(Remainder Bit)
符号化領域が8ビットのシンボル文字で割り切れない場合に,
最終シンボル文字の後にあるシンボル符号化領域の
空の位置を埋める目的で使用されるデータではないゼロのビット。
残余コード語(Remainder Code Word)
データ及び誤り訂正コード語の総数が,シンボルの容量を満たさない場合に、
シンボルを完成させるために 空のコード語位置を埋めるために使用する埋め草コード語。
終端パターン(Telminator)
データの終りを表すビット列。データの最後に使用し、0000のビット列になる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バーコードから2次元コードへ
知ってる? QRコードの使い方